社会福祉法人 善光会

FAQ

Q:善光会はどういった法人ですか?
A:単に社会福祉施設を運営するにとどまらず、介護待機者の増加や介護財政の逼迫など社会福祉業界を取り巻くさまざまな問題を解決するため、業界の先導者となることを目指しております。

善光会の取り組みは書籍等でも取り上げられていますのでぜひご覧ください。

上阪徹著
出版社:幻冬舎
超高齢社会における新介護経営
善光会設立の背景や経営戦略、オペレーション改善に対する取り組みなどが紹介されています。
岡田晴恵著
出版社:幻冬舎
家族を守るための新型インフルエンザ対策
法人のアドバイサリーボードに入っていただいている岡田晴恵先生の著書に善光会の取り組みが紹介されました。
フジサンケイビジネスアイ著
出版社:日本工業新聞社
優良企業30社に見る わが社のこだわり
善光会独自の取り組みやビジネスモデルなどが取り上げられました。
Q:善光会の組織はどのような風土ですか?
A:職員同士のコミュニケーションを重視しています。
介護施設では24時間お客様にサービス提供を行っております。そのため職員間で日常的に交流を持つ機会が少なくなりがちです。善光会では、社内SNSや法人全体での懇親会、合宿研修などの場を積極的に作ることで各施設間・専門職と事務職など、職員同士の幅広いコミュニケーションを促進しています。
また挨拶など基本的なビジネスマナーをとても大切にしております。そのため施設の雰囲気としては明るく、規律正しい雰囲気があります。詳しくは、キャリアページ内の「コミュニケーション」や、善光会オフィシャルブログ「福祉の世界に新しい風を」をご覧ください。
Q:介護の知識や資格は必要ですか?
A:福祉の仕事でもっとも大切なのはサービス精神やホスピタリティです。
スキル面においては、入職後に研修制度を設けておりますのでご安心ください。
Q:研修制度はどうなっていますか?
A:入社後1ヶ月はユニットリーダーの指導の下1ヶ月間のOJTを受けスキルを学んでいただきます。また、入社研修以外にも段階に応じた研修を適時実施しています。詳しくは、キャリア内ページの「研修・教育」をご覧ください。
Q:職場を見学したり体験したりできますか?
A:職場見学、体験は随時実施しています。
また、就職説明会の際にも施設見学をしていただいています。
また、介護が未体験の方には、職場体験を実施しております。選考の途中で職場体験をしていただいても結構ですし、選考に入る前に職場体験をしていただくことも可能です。
Q:入職してからどれくらいで昇進できますか?
A:早い人では、入職後1年前後でユニットリーダーになることが可能です。 新卒や中途で入職して約1年でリーダーになる場合もありますし、2年目、3年目でフロアーリーダーや管理者になった例もあります。まだまだ若い法人ではありますが、今後、施設の拡大によって施設長をはじめとする管理者やリーダー職のポジション枠も増えていきますので、皆さんのやる気と努力で大きく道が開けてゆきます。
Q:医師は常駐していますか?
A:サンタフェガーデンヒルズは複合型の施設となっていて、同一建物内に複数のタイプの施設が混在しております。その複合施設のうち、老人保健施設「アクア東糀谷」に医師が常駐しています。特別養護老人ホーム「フロース東糀谷」や障害者支援施設「アミークス東糀谷」には、医師は常駐していませんが、非常勤医師がそれぞれ在籍しております。
もちろん、医師の回診時に相談することもできますし、急ぎの場合は電話でも医師に相談することができます。
また、看護職は日勤のみの勤務シフトとなっており、オンコール対応は各施設の看護リーダーが対応することになっています。