社会福祉法人 善光会

Privacy Policy

社会福祉法人善光会は、適切な介護福祉事業運営のために、利用者の皆様から個人情報を取得し、保管・利用させて頂いております。

個人情報保護に対する基本方針

社会福祉法人善光会(以下、「当法人」という)は、個人情報保護の重要性を認識し、その適正な保護ために、個人情報の保護に関する法令、その他の関係法令および厚生労働省のガイドラインを遵守し、また自主的なルールおよび体制を確立させて、個人情報の適正な取り扱いと保護の徹底を図ることを宣言いたします。

個人情報の適切な収集と利用

当法人は、個人情報の取得に際して、利用目的を特定して通知または公表し、利用目的に従って、適切に個人情報の収集、利用を行います。利用目的は、以下のとおりです。

【施設内での利用目的】

1 介護保険その他の福祉サービス(相談調整を含む)ご利用に関して

(1)適切なサービスをご提供するため

(2)介護保険事務その他の事務・内部調整を行うため

(3)催物等のお知らせや季節のごあいさつのため

2 施設行事等催物ご参加ならびに事業へのご協力(ボランティア活動等)に関して

(1)内部の連絡調整のため

(2)催物等のお知らせや季節のごあいさつのため

3 その他

(1)サービス技術に関する研修等のため

【施設外への情報提供を伴う利用目的】

4 介護保険その他の福祉サービス(相談調整を含む)ご利用に関して

(1)ご利用者様にサービスを提供する他のサービス事業者との連携のため

(2)行政の福祉担当部署等との連携のため

(3)サービス提供上の事故・苦情等を行政および当法人に報告するため

(4)施設において行われる学生の実習への協力のため

(5)サービスにご協力下さるボランティアの円滑な活動のため

5 施設行事等催物ご参加ならびに事業へのご協力

(ボランティア活動等)に関して

(1)行政の所管部署への届出等のため

(2)事故・苦情等を行政および当法人に報告するため

6 介護保険事務に関して

(1)審査支払機関へのレセプトの提出および同機関からの照会への回答のため

(2)保険者(行政)への請求取下等の提出および同者からの照会への回答のため

(3)情報システム運用・保守業務の委託のため

7 その他

(1)6−(3)以外の業務の委託のため

(2)外部監査機関・評価機関への情報提供のため

(3)損害賠償保険等に係る保険会社等への届出等のため収集する個人情報の範囲は、利用目的を達成するための必要    最低限とします。個人情報の収集、利用にあたっては、ご本人様(もしくはご家族様)の同意をいただくことに    しています。

個人情報の安全性の確保

1 当法人は、個人情報の安全管理に関する法令、厚生労働省ガイドライン等を遵守いたします。

2 当法人は、従業員(パートタイマー等の臨時社員を含む)およびボランティアに対して、個人情報保護の重要性を   認識させると伴に、個人情報の安全管理についての教育・訓練を行い、日常業務における個人情報の適切な取り扱   いを周知徹底いたします。

3 当法人は、個人情報の紛失、漏えい、改ざん、不正アクセスなどのリスクに対して必要な安全措置、予防措置を講   じて適切な管理を行います。

4 万が一、ご本人様の個人情報の漏えい等が発生した場合、当法人は、事実関係を速やかにご本人様又はご家族様に   通知するなど適切な対応を行います。

5 当法人は、データの打ち込み、情報処理、健康診断、配送等において個人情報の取り扱いの全部又は一部を利用目   的の範囲内で委託することがあります。この場合には、当法人は、個人情報を適正に取り扱うと認められるものを   選定し、委託契約において、安全管理、秘密保持、再委託の制限その他個人情報の取扱いに関する事項について適   正に定め、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。

6 当法人は、個人情報保護への取り組みが適切に実施されるよう、必要に応じて見直しを行い、継続的な改善に努め   ます。

個人情報の第三者提供

1 当法人は、原則として、あらかじめご本人様(もしくはご家族様)の同意を得ないで、個人情報を第三者に提供・   開示することはありません。

2 ご本人様(もしくはご家族様)から同意をいただいた場合であっても、第三者に個人情報の提供・開示をする際に   は、当該第三者と個人情報保護に関する取り決めを行い、個人情報保護に万全を期すよう努めます。

3 次に掲げる場合については、例外として、個人情報を第三者へ提供することがあります。

(1)法令に基づく場合

(2)人の生命、身体または財産の保護のために必要であって、ご本人様(もしくはご家族様)の同意を得ることが困    難な場合

(3)公衆衛生の向上のために特に必要であって、ご本人様(もしくはご家族様)の同意を得ることが困難な場合

(4)国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する    ことが必要であって、ご本人様(もしくはご家族様)の同意を得ることにより、当該事務の遂行に支障を及ぼす    おそれがある場合

(5)データの打ち込み、情報処理、健康診断等を他の業者に委託する場合

(6)特定の配送業者に配送を依頼する場合

匿名加工情報の作成と第三者提供について

 当法人は、当法人が保有する個人情報について、個人情報の保護に関する法律(以下、「個人情報保護法」という)に従い、特定の個人を識別すること及び個人情報として復元することができないよう適正な措置を講じた上で、継続的に匿名加工情報を作成し、かつ、当該匿名加工情報を第三者へ継続的に提供させていただきます。
個人情報保護法で定められる匿名加工情報の作成及び第三者への提供にあたり、あらかじめ公表が必要な項目については、以下のとおりです。

1 当法人が作成する匿名加工情報及び第三者に提供する匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目

(1)性別
(2)年齢
(3)要介護度状態区分
(4)要介護認定日
(5)要介護認定開始日
(6)要介護認定終了日
(7)当法人が提供するサービス(以下、「提供サービス」という)の開始日
(8)提供サービスの終了日
(9)アセスメント情報
① 健康状態(既往歴、身長、体重、受診状況、病歴、服薬状況、麻痺、拘縮、寝たきり、認知症、口腔、障害自立度、認知自立度、感染症、心拍、呼吸の状況等)
② 住居環境
③ 提供サービスの利用状況
④ 福祉機器
⑤ 基本動作(体位変換、入浴、移乗、洗身、視聴覚、電話、コミュニケーショ ン、食事、排泄、社会生活への適応力、嚥下、運動、BPSD 等)
(10)提供サービスの計画(週間サービス、月間サービス計画等)
(11)提供サービスの実績(提供年月、提供日、サービス種類コード、サービスコード、回数、日数等)
(12)上記の他お客さまへ提供したケアの状況・実績ならびにお客さまの心身の状況およびその変化ならびに親族関係等お客様の生活を取り巻く状況ならびにそれらの記録
(13)上記の他介護機器・センサー等の活用又は実証を通じて個別に取得した情報

2 第三者に対する匿名加工情報の提供方法
当法人は、匿名加工情報を以下のようなセキュリティを確保した方法で第三者に提供いたします。

(1)パスワードにより保護された電子ファイルを外部記憶媒体で手交または配送
(2)パスワードにより保護された電子ファイルを電子メールで送信
(3)ファイル共有サービスを利用し、パスワードにより共有者を制限したうえでの電子ファイルの提供
(4)クラウドサービスを利用し、パスワードにより受領者を制限したうえでのデータ提供

個人情報保護に関するお問い合わせ

 当法人は、個人情報の開示・訂正・追加・削除・利用停止等を求められた場合、または苦情を申し出られた場合には、当法人の定める手続きに従い、適切かつ速やかに対応いたします。受付窓口は次の通りです。

受付窓口〒144-0033
東京都大田区東糀谷六丁目4番17号
担当:大澤
電話番号03-5735-8080
Fax03-5735-8081
受付時間月曜から金曜日まで、午前9時~午後6時
(これ以外の日時にお問い合わせいただいた場合、受付をご遠慮させていただくことがございますので、あらかじめご了承をお願いいたします。)